オマケの一本「堤防簡単泳がせ釣り(ノマセ釣り)」する際のアタリが出るまでに私が気をつけている事(リール・竿編)

PR表示

当※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

下津ピアーランドのシオ(カンパチの子供) 堤防簡単泳がせ釣り(ノマセ釣り)

「堤防で簡単気軽に泳がせ釣り(ノマセ釣り)」を私同様楽しんで欲しい!!!というシリーズ
コンセプトはサビキ釣りやカゴ釣り等の合間に、
小魚泳がせてたらヒラメや青物釣れる事あるので、「なるべく気軽に泳がせデビューして欲しい」です。

↑上のシリーズでも書いてますが、「泳がせ釣り」を続けてもらえば大物!?との出会いも確率高くなりますが、
メインの釣りにするには確率悪い釣り、メインの釣りのオマケの一本としての「泳がせ釣り」を楽しむ際の
竿とリールに対する私が気をつけてる事を今回は書いておこうと思います。

スポンサーリンク

オマケの一本で「泳がせ釣り」をする際に私が気をつけてる事(竿編)

私は本格的な竿受け等は持っていませんので、釣り場では基本的に①堤防にそのまま竿を置く②手すり等があれば斜めに立て掛ける③手すり等の代わりに道具箱やクーラーボックスに斜めに立てかける等で「泳がせ釣り」をしています。

竿受けや竿置き等は釣り場によって最適な形状が変わるので、最初から購入して持って行く必要はないと思いますし、無くても私はなんとかなってます。

↑釣り場によって、手すりが有ったり無かったりピトン打てる場所・打ったらダメな場所等あるので、「堤防簡単泳がせ釣り」デビューの時点ではまずは必要ないです。

「泳がせ釣り」は大物狙い!対策無しでは、釣り竿が海に飛んでいく~

「堤防簡単泳がせ釣り」とはいえ、小アジやイワシ等の小魚泳がせて、多少の大物(ヒラメやスズキ・小型青物)を狙っているので本命がかかった時のアタリは強烈、しかもオマケの一本がテーマなのでメインの釣りをしている間に、気がついたら釣り竿が海にぶっ飛んで行きます。

そこで、「泳がせ釣りの釣り竿」に関しては大物の急なアタリ対策として

  • 竿尻をロープ等で固定出来るなら固定する
  • 固定出来ないなら道具箱や堤防の隙間を使って、多少の固定をしてみる
  • どうしても固定出来ない場合は固定しなくても良いが、ミチイト(道糸)がスムーズに出ていく竿の置き方をする

等が必要になります。(竿を完全に固定していてもドラグ調整して道糸は出るようにしておかないと、竿が折れたりリールが壊れたりハリスや道糸が切れます!!)

私の行く釣り場の場合、ほとんど竿は固定出来ないのでミチイト(道糸)がスムーズに出る竿の置き方をする!、これだけ気をつけて頂ければ、この後お話する「リールのドラグ調整」と合わせれば、ほぼ「竿の海中へのぶっ飛び」は回避出来ると思います。

竿にミチイト(道糸)が絡んでないか?ミチイト(道糸)が堤防や手すりに当たってないか?魚(大物?)のアタリで竿が多少動いても、ミチイト(道糸)がスムーズに出るか?この辺を確認して、置き竿する事を私は気をつけています。

オマケの一本で「泳がせ釣り」をする際に私が気をつけてる事(リール編)

さて、上の「竿編」に気をつけて「泳がせ釣り」の釣り竿をセッティング=小魚が既に海中を泳いでるいる状態ですね。ここからは、急な大物のアタリに対応する為に
「リールのドラグ調整」をしていきます。

置き竿の「リールのドラグ調整」は竿が飛んでいかない様に緩める事が第1

とりあえず、海中で「活き餌の小魚(小アジやイワシ等)」が泳いでるいる状態で、ミチイト(道糸)を自分で引っ張ってみて糸が出ていくようにドラグを緩めます。

釣り場での自分の周囲の混雑具合や橋脚等の兼ね合いもありますが、私の場合エサの小魚が泳ぐ程度では道糸が出ないように調整する事が多いです。
「アジ等が泳いでも糸は出ないけど、私がそれ以上の力で引っ張ると道糸が出ていく状態=大物のアタリがあれば糸が出ていく状態」にする事が多いです。

↑糸を緩めて小魚を自由に泳がせるメリット(沖まで泳いでくれたり、魚が弱りにくい)も有りますが

  • 周囲の釣り人や自分のメインの釣りの邪魔になる
  • 魚が自由に泳ぐので橋脚や海底の岩場に引っ掛かる
  • 魚の行き先を気にしないとダメなので、結果的にオマケの一本ではなくなる
  • 緩め過ぎるとバックラッシュの危険も!!

等のデメリットが気になるので・・・。

「竿が飛んでいかないドラグ調整」は釣り竿の固定の仕方によって変わります!!

竿を全く固定してない状態では、ドラグ調整を多少固定している時より緩めにしないと
大物の泳ぐスピードにミチイト(道糸)が出ていくスピードが間に合わなくて、竿とリールが飛んでいく可能性が有ります。

全く竿を固定してない状態の「置き竿」ではドラグ調整を緩めにしておきましょう。(自分で軽く引っ張ればスルスルと糸が出る程度)

狙う魚や棚(小魚を泳がせる深さ)・釣り場によっても多少ドラグ調整変えてます。

足下の海底の岩場ギリギリで
大型のカサゴやアコウ・オニオコゼ等を狙う時は、すぐに根に潜られる危険性を避ける為に多少固めのドラグ調整にします。←完全に根魚狙いならミチイト(道糸)が全く出ないようにする事も考えますが実際は何が釣れるかわからないので多少はミチイトが出る状態にする事が多いです。
ヒラメ52センチ・シモツピアーランド
同じ海底狙いでも、砂地でヒラメやマゴチ・アオリイカ等を狙う場合は小魚をゆっくり喰わせて、多少大物に持っていかせた方が良い結果に繋がる事が多いのでドラグ調整を少し緩めにします。(魚のアタリを感じてからわざと魚が抵抗を感じないように少しずつ自分の手で道糸を出す事も有ります。)
下津ピアーランドのツバス
中層・上層の青物・スズキ狙いは、仕掛けの太さと竿やリールの強さと相談ですが・・・私は3号程度の磯竿や堤防太刀魚竿に3000番のリール・道糸3号・ハリスも基本5号くらいまで←というメジロやブリのような超大物は諦める!仕掛けなので、少し強めのドラグ調整ではありますが、竿が折れない程度に道糸(ミチイト)が出ていく調整です。

本来大型青物狙いは固めのドラグ調整で、しっかりした竿・リールで魚と対決するのが基本だとは思いますが、あくまで「オマケの一本」なので釣れる程度の小型青物(30センチ~70センチ程度)・スズキならメータークラスをゆっくり対決して釣るスタイルです。

その他「オマケの一本」「堤防簡単泳がせ釣り」でアタリが出る前に意識している小さな事

  • 「活き餌」がアジやサバの場合はイワシと比べて泳ぎ回るので、泳いでも岩場や橋脚に引っ掛からないような場所に竿やタナを調整する
  • 青物は一気に走るので、周囲の釣り人に迷惑かけないようなドラグ調整
  • 橋脚があると魚次第で橋脚に突っ込んで切られるので、なるべく橋脚で切られる危険性を避ける竿の位置・ドラグ調整
  • アオリイカやヒラメは一気に喰わないので、気配が高いならドラグ調整は緩めじゃないと小魚かじってもテンション嫌がって?かじって終わり!
  • オマケの一本なので、メインの釣りに集中してても気がつくようにアタリが出たら(ドラグから道糸が出たら)音がジージーと聞こえるのが、理想
  • 「活き餌」が単純に泳ぐのと、アタリが出てドラグが鳴る中間?←「前アタリ」(大物が近くにきて活き餌の小魚が暴れて急に竿先が激しく動く事)がメインの釣りをしながらでも見えるような位置へに「泳がせ釣り」の竿を置く
  • 糸フケは常に無くして置く(アタリがすぐわかるように)←アタリから遅合わせでも早合わせでもとにかくアタリが出れば臨戦態勢です♪

↑まぁ、こんなイメージで「大物釣れる事を期待して」竿をセッティングしています。

アタリが中々出ないけど、アタリが出れば少なくとも小魚丸飲みする大物!!!待望のアタリが「竿とリールが海にぶっ飛んで消えてった!!」とならないように竿とリールのセッティングは常に気をつけてます(^-^)

ではでは、お互い美味しい魚と沢山出会えるように楽しく「堤防簡単泳がせ釣り」を楽しみましょう♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました